2020年01月

2020.1.13 ➈ペースメーカーについて

大会に参加すると、やはり自分のタイムは気になります。「高槻ハーフ」ではペースメーカーが走ります。「1時間30分」「2時間」「関門突破」です。一定のリズムを保って目標が達成できれば満足度も高まります。ランナーにやさしいペースメーカーと一緒にランするのも楽ですよ。

2020.1.12 ⑧トイレについて

この時期のランは気分良く走っていても急にトイレに行きたくなる時があります。集中力は切れるし、滅入ってしまいますね。そのトイレですが、9カ所ご用意しています。ちょっと頭に入れておくと、作戦も立てやすいですよ。

①(2Km)次郎四郎橋 ②(5Km)大塚河川公園 ③(7Km)演習橋 ④(7.7Km)高槻クリーンセンター ⑤(中間点)五領中学校 ⑥(13.8Km)演習橋 ⑦(あと4Km)けやきの郷 ⑧(18.7Km)次郎四郎橋 ➈(ゴール)にあります。

2020.1.11 ⑦救護所について

ランナーにとっての安心・安全な大会とは何でしょう。コンディションが万全だと思っていても突然、変調をきたすこともあります。救護所が充実していることは、ある種の保険に加入した気分になります。

高槻ハーフでは①7Km(往路)、13.8Km(復路)の「演習橋」②中間点の「五領中学校」③あと4Kmの「けやきの郷」④「ゴール」⑤「体育館本部」と5カ所あります。走る医師団・看護師団もみなさんと一緒にランしています。最後尾では次郎四郎橋から関西大学社会安全AED隊も走ります。この大会はランナーの皆さんをそっとうしろからも支えていきます。

2020.1.10 ⑥給水・エイドについて

ランナーにとって給水やエイドはちょっとしたオアシス。元気が戻る源です。次のポイントで準備しました。

7.7Km:高槻クリーンセンター(水・チョコレート)

②中間点:五領中学校(カステラ・スポーツ飲料・天然水)

12Kmあたり:民設(スポーツ飲料・チョコレート)

④あと4Km:けやきの郷(かりんとう・塩あめ・スポーツ飲料・天然水)

どうぞご利用ください。

2020.1.9 ⑤距離表示について

ハーフマラソンが基準となりますが、表示板を掲げています。スタートして「1Km」「2Km」「3Km」「4Km」「5Km」「7Km」「10Km」「中間点」「13Km」「15Km」「20Km」です。また、ゴールから逆算して「あと5Km」「あと4Km」「あと3Km」「あと2Km」「あと1Km」「あと500m」の表示板があります。ご参考にして下さい。